noteとyomimonoについて

みなさんこんにちは!とこゆです
今日は2つのお知らせで、この記事を書いています。
1、HP内「yomimono記事について」
2、noteを始めたこと
順番にお話します!
HP内「yomimono」記事について
これまで、イラスト・ルポ・まんがなど「イラスト+読み物」の投稿を
yomimonoとして、まとめてきました。
今後はそこに 文章メインの記事 も加え、ページを1つに統一することにしました!
これにより、新着情報も含めて更新頻度が高いページ になりますので、ぜひ時々のぞいていただけたら嬉しいです。
文章メインの記事というのは、イラストとは直接関係ないけれど、ちょっと役に立ったり、考え方のヒントになるような内容を予定しています。
ポートフォリオサイトとしてだけでなく、読み物としても楽しめるHP を目指して、発信していきたいと思っています!
新しくnoteをはじめました
現在もイラスト系のnoteは更新中ですが、それとは別に
絵とは関係ないnoteを新たに開設しました。
このnoteは、とこゆとは分けて運営したく「うさぎのめがね」という名前にしました。
note初投稿記事にも書いたのですが「視点」って私すごくおもしろいと思っていて、絵にも共通しているし、絵だけじゃなく実用的な場面でも、物事を見る視点に気づけると、いろんなことに変化が得られるものだと思っています。そんなイメージを名前の「めがね」にこめました!
↓はじめての投稿で、記事をひとつ書いてみました
抜粋して、ここにも内容を書いておこうと思います!
自分のこととnoteのきっかけ
ここでは、ものごとをいろんな角度から見る練習ノートとして、考えたことや知ったこと、つい悩みすぎたり考えすぎな自分の思考の一部を少しずつ書いていこうと思っています。
私は昔からなにかと考えごとが多く、頭の中がかなりおしゃべりなタイプでした。
それゆえに悩みがふくらみやすく、考え事でぐるぐるしやすい事が悩みだったりもします。
そんな私は、悩みの解決を本に求めました!自己啓発系本・読書時代のはじまりです!そして読んでは→試すのが好きな性分でした。
気心しれた人にはおしゃべりで、友人から悩みごとを相談されたときには、この本に載ってたこの話がいいかもと、自分の視点での見方とセットにし、その人に合った話として教えると喜んでもらえる!と実感することが増えてきました。
それと同時に、この話は同じように悩んでいる人にも伝わったら喜んでもらえるかな…?などと考え始め…以前から文章に特化したnoteをやってみたい気持ちがあったこともあり、新しく作ってみよう!と、noteを始めることにしました。他のSNSとはまた違う畑という感じでワクワクしています。
「視点」のおもしろさ
私は絵を描いていますが、視点を変えると見えるものが変わる瞬間というのがあります。それは絵の制作中だけでなく、日常の出来事や悩み、言葉に対しても同じです。
物事を「裏返したり、違う角度から視点を変えてみること」で、新たな気づきが生まれたり、しっくりくる瞬間があったり、前向きになれたりする、そんな小さな変化が、とても面白いなあと思っています。
たとえば、映画『怪物』。
ご覧になった方は共感してくれるかもしれません。物語は3人の視点から描かれ「視点が変わると見え方+話ってこんなにも変わるの!?」を体感できる代表例な気がします。
脚本「坂元裕二」というだけで気になる方もいるのではないでしょうか。よかったらぜひ!(ジャンルはサスペンス+ヒューマンドラマです)
私自身、絵を描いているとお話しましたが、普段伝えたいことがうまく言葉で伝えられないから、絵を描いていたタイプです。
文章が特段うまい!というわけではないのですが、友人や周りの人からのやさしい言葉かけがあり、どうやら絵と同じで文章にも「味」が在る…。を信じて、書くことにも挑戦できればと、文の方の筆をとってみました!
noteで書きたいこと
noteでは、そんなふうに私が見たり考えたりしてきたことを「視点」や「知見の共有」として、ぽつぽつ書いていきます。
取り上げたいことは、
・本や文章、日常からの気づきの共有
・誰かの役に立つかもしれない知見と視点
・ネガティブをポジティブに変換する視点
など、です!
かしこまった学術的、役に立つ話の方面というよりは、読んだ人が「へえ」と思ったり「なんかわかる」と思ったり、「自分ならどうかな?」と考えるきっかけになるような文章にできたら嬉しいなと思っています。
後にバレていきそうですが、結構な頭ゆるゆる人間なので、失敗ありきでも…試行錯誤しながら、自分らしいnoteにしていけたらなあと!
見つけてくれた方のきもちが、少しでも上向きに、気が楽になれたらなあと思います。
…と、こんな感じで、noteを更新してみようかなと
しばらくは無料公開記事を中心に投稿予定ですので、よろしければのぞいてみてください✨
noteの記事の一部は、HPのyomimonoページにも掲載予定です。
それぞれの場で、ご自身に合う方で楽しんでいただけたら嬉しいです。
FANBOXは引き続きイラストに関する投稿をしていきます!

ちょっとあちこち手を広げていて心配もあるんどえすが、マイペースに楽しく発信をできたらと思っています!よろしくお願いいたします~!